本日(11月29日)の大森教室火曜コースは、残念ながら雨のため中止です。
振り替えに関するご連絡は、また後ほどいたします。
2022年11月26日、タグラグビー雪谷教室金曜コース 16:45-18:00 14回目
生徒9名、風邪で欠席1名。パパコーチ1名。
注意事項
・タグやボールを人に投げつけない
目標
・広がって守る(横一列、前に出る)
ディフェンスの練習4回目。ついついボールの方へ寄ってしまいます。
そこを見事なステップで抜かれてしまいました。
16:45
ジャンプパス
2列パス競争
4レーン、1レーンに1人。2往復。
腰は正面を向けておく。
17:00
4レーン タグ
攻めはレーンに1人ずつ。守りはどこでもOK。オフサイドあり。
交代。守りは1レーンに1人ずつ。攻めは移動あり。
「幅を保って守ることを学ぶ」
17:20
手つなぎタグ取り
17:30
タグラグビー、2チーム、2試合
2022年11月25日、タグラグビー千鳥教室 19:15-20:30 9回目
7名 助っ人パパ2022年11月15日(火)、ラグビー大森教室火曜コース4回目 16:30-17:45
参加5名。
カラーマーカーパスを導入。楽しみながら、スペース感覚、判断力、コミュニケーション力を磨きます。
目標:2対1で前を見る+声で判断する
16:30
カラーマーカーパス
空いている場所と、味方を見つける
カラーマーカー+輪っかパス
人数と種類を増やす
16:50
2対1
17:00
片足パス、ジャンプパス
腰の回転で投げる
17:15-17:45
・タッチラグビー3対3(キックなし、ボールダウン、フリーマンは常に攻撃)
2022年11月19日、タグラグビー雪谷教室土曜コース 19:15-20:30 7回目
この日は13人中5人がお休み。インフルエンザのワクチン接種も影響しているようですね。
目標は、ディフェンスの基本。横一列と、揃って前に出る。
19:15
·脳トレ 3列
(指示を理解して、カラーコーンに合わせて体を反応させる)
いろんなクラスで実施していますが、小学校低学年は、4種目くらいで限界ですね。その一方で、高学年生は、もっとやりたい、と言います。脳の発達の違いが顕著に出ているように感じます。
19:30
·手繋ぎディフェンス
①アタック2/3人、残りのディフェンスは手繋ぎで、短時間にタグをとる。
②アタック3人でパス。DF、手を離して前へ出る。3回連続で前でタグを取れたら勝ち。
外にいる選手が、内側に寄ってきてしまって、抜かれることが多発。つまり「スペーシング」(幅を保つこと)ができてない。
19:50
タグラグビー
2チーム、各二試合合計6試合
手つなぎディフェンス練習ではできていなかった「スペーシング」が少しずつ改善。
1人の選手の「広がれ」の声で、全員が理解したようです。
2022年11月18日、タグラグビー雪谷教室金曜コース 16:45-18:00 13回目
1名欠席 9名出席
目標、DFの基本を知る(横一列、前に出る)
低学年中心、元気いっぱいの金曜コース。
この日もディフェンスの基本がテーマ。
手つなぎ鬼でスタート。横一列で前へ出よう |
揃って前へ出るのは、なかなか難しい。 |
両足ジャンプパス。遊び感覚でロングパスのコツをつかもう。 |
さあ、試合。ばっちり一列で守ってます。 |
攻める側は、「タグ」の後、すぐに攻めるとチャンスになることを学びました。 |
16:45
手つなぎ鬼 二人組 2人対6人
作戦を立てて、短い時間で捕まえよう
17:00
片足パス 4人組
両足ジャンピングパス
着地した時に前を向いていること
17:-15
脳トレ ボールあり、けんけんパス
17:30
タグラグビー、2チーム、2試合
2022年11月10日、タグラグビー千鳥教室 19:15-20:30 8回目
8名参加。休みなし。
先週に引き続き、この日も目標はディフェンスの基本である「横一列で前に出る」。
ただし、第2の目標はロングパスでした。
こちらは「裏の目標」なので、選手は意識せずに勝手にできている、というのが良いですね。
今回は、ウォームアップで、片足パスと両足ジャンプパスを入れたことで、試合でもロングパスがビシビシ決まってました!
19:15-
片足パス 4人組
両足ジャンピングパス
着地した時に前を向いていること
19:30-
脳トレ ボールあり、けんけんパス
19:45-
手つなぎ鬼 二人組 2人対6人
作戦を立てて、短い時間で捕まえよう
19:55
タグラグビー、2チーム、2試合
◆体験会お申し込みはこちら。
タグラグビー千鳥教室 (千鳥小学校、木19:15〜)
https://forms.gle/PB11L6GFRrNKQ8XJ8
2022年11月9日(水)、ラグビー大森教室 16:15-17:30 7回目
この日はいつもの3名。目標は、パス、ラン、キックの判断。
最初に、遊びの中でのストレングスと、グラバーキックの基本を導入しました。
·片足パス (腰の回転を使って強いパスを投げる)
·輪っか鬼
·押し合い(横、後ろ) 引き合い(両手、ボール)
·グラバーキック ボールの上を蹴って、前向きの回転をかける。
·2対1(相手を引きつけてパス)
·2対2 キックあり
·タッチラグビー(キックあり。前を見て状況判断。パスかキックか、走るか)
2022年11月15日(火)、ラグビー大森教室 16:30-17:45 3回目
参加1、欠席1、体験2名
この日は体験で2名来てくれました。合計3名で練習スタート。
目標は、「2対1の状況で、前を見てパスか走るか、判断すること」
寒くなってきましたが、ゆっくりとパスの基本から。
体験の2人はバスケ経験者とのこと。まずは横に投げる動作に慣れないと、ゲームを楽しめません。
正面を向きながら横にパス。 |
ジャンケンダッシュ:3人でジャンケンポン。結果で攻めか守りかが決まる。 |
走りながら、横にパス。成功! |
2対1。相手がどこにいるかを見て、自分で走るか、パスかを決める。 |
最後はタッチラグビー。2対1の場面でパス成功。 |
次は、上手なキャッチの方法を練習しましょう。
(この日のメニュー)
・パスの投げ方:バケツパス(バケツの水を水平に投げるような動きでパス)
・ウォーキングパス (ハンズパス)
・ジャンケンダッシュ
ジャンケンの結果から素早く判断して、ボールを追う
1対1 勝ち:スタージャンプ 負け:一回転 ⇒2対1
・2対1(狭く)
前を見る⇒前が空いているなら走る、空いていない⇒走ってからパス
・タッチラグビー2対2
大田区立千鳥小学校体育館でのタグラグビー教室、開催スケジュールです。
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30(19:00より体育館開場)
25年4,5月スケジュール
4月17、24日(2回)
5月1、8、15、22、29日(5回)
25年2,3月スケジュール
2月6日(1回開催)
2月は別会場での実施を検討中。
24年12, 25年1月スケジュール
12/5,12*, 19,26 (4回開催)
1/9,16,23,30 (4回開催)
*12/12は別会場での実施(千鳥小体育館使用不可のため)
*1/2はお休みです
24年10, 11月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30(19:00より体育館開場)
10/3,10,17,24, 31* (5回開催)
11/7*, 14*, 21, 28* (4回開催)
9/5,12,19,26 (4回開催)
24年6, 7 8月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30(19:00より体育館開場)
6/6,13,20,27 (4回開催)
7/4,11,18 (3回開催)
7/25と8月はお休みとなります。
24年4-5月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30(19:00より体育館開場)
24年2-3月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
23年12-24年1月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
23年10-11月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
23年8-9月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
23年6-7月スケジュール
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
1, 8, 15, 22, 29 (5回開催)
23年4月-5月のスケジュールです。
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
23年2月-3月のスケジュールです。
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
22年12-23年1月のレッスンスケジュールです。
◆タグラグビー千鳥教室 木曜 19:15-20:30
22年10-11月のレッスンスケジュールです。
◆タグラグビー千鳥教室 19:15-20:30
2022年11月11日、タグラグビー雪谷教室金曜コース 16:45-18:00 12回目
10名参加。低学年中心で、とても元気の良いクラス。ただし先週の練習で、興奮しすぎてか、よそ見をしている友達の顔にボールをぶつけてしまうことがありましたので、その場で厳しく注意しました。
この日の練習も、「投げる時は呼びかけてから」と念を押してからスタート。
この日は、アシスタントコーチの井出コーチも前半参加。20代の井出コーチはあっという間に子どもたちの人気者になっていました。
注意事項:よそ見をしている人に、ボールを投げない
目標は、先週に引き続き、DFの基本(横一列、合わせて前に出る)
![]() |
井出コーチのごあいさつ |
![]() |
マーカーの色に合わせて動きを変えます |
![]() |
1対1で抜きにいこう |
![]() |
ボールを回転させながら鬼ごっこ |
![]() |
試合開始。ディフェンスは横一列で! |
16:45
·カラーコーン脳トレ
(3列、ボールあり。ボール持ち替え、両足パス、片足パス)
17:00
·ミラーくん 1対1で守り側は攻め側を真似して動く。
笛が鳴ったら攻める。
17:15
・お尻タッチゲーム
ボールをいろんな方法で回転させながら、鬼を追う!
17:30
·タグラグビー 2チーム 2試合
2022年10月26日、タグラグビー千鳥教室 19:15-20:30 7回目
この日は7名。試合は3人対4人となってしまいましたが、なんと3人チームの勝利。
3人チームは攻撃の良い作戦を立てていました。見事!
目標、DFの基本を知る(横一列、前に出る)
19:15-
脳トレ ボールあり、右手、左手持ち替え
19:30-
手つなぎ鬼 二人組 3人対5人
バラバラよりも揃って出る方が捕まえやすい
19:45
タグラグビー、2チーム、2試合
試合でもディフェンスは揃って前へ。タグを取ったら、すぐに下がる。
2022年11月9日(水)、ラグビー大森教室 16:15-17:30 6回目
目標は、前を見て状況判断。パスか走るか。
パスとキックのテクニックを、実践(タッチラグビー)で活かすことでスキルの定着を目指します。
脳トレ練習を最初にやると、実践で良い判断が生まれやすいような気がします。
・片足パス (腰の回転を使って強いパスを投げる)
・クイックハンズ(どちらの足でキャッチしてもすぐにパス)
・脳トレパス(肩はできるだけ正面を向ける、マーカーのタイミングでクイックハンズ)
・2対1(相手を引きつけてパス)
・タッチラグビー(前を見て状況判断。パスか、走るか)
・キック 低いキック、グラバーキック
・タッチラグビー(キックあり。前を見て状況判断。パスかキックか、走るか)
2022年11月8日(火)、ラグビー大森教室 16:30-17:45
火曜日 基本徹底コースの2回目。「脳トレマーカー」を導入。
縦に並べられた、カラーマーカーを指示通りにジャンプしていく、というもの。選手の1人が「これ、脳トレじゃん」と言ったので、「脳トレマーカー」と名付けます。
脳トレ中にパスの指示も入れました。
これ、面白いけど、難しい。特に、マーカーの最後になると、脳が油断をするのか、指示を忘れてしまうんです。
今回が始めただったので、まだまだ脳と体がつながっていません。1ヶ月後が楽しみです。
·片足パス (腰の回転を使って強いパスを投げる)
·ウォーキングパス(ハンズパス、肩は正面を向けたまま)
·マーカー脳トレ(パスの時は、ハンズパスの動きで)
·2対1(狭く)
·タッチラグビー(キックなし)
·低いキック(ボールはやや前に傾けて落とす。膝の下あたりで、ボールの先端をとらえる)
·グラバーキック(トミーセッション、ボールの上を蹴る、2メートル先の地面に向かって)
·2対1、キックもあり
·タッチラグビー(キックパスあり)
2022年11月5日、タグラグビー雪谷教室土曜コース 19:15-20:30 6回目
12名参加、このクラスも今日からディフェンスの練習。
目標は、DFの基本:横一列と、前に出る。
とても賑やか、でも話はちゃんと聞く。安全に、楽しく練習ができました。
とつぜん踊り出すチームもありました。笑
·頭と体ゲーム
(指示を理解して、素早く体を動かす。例:赤はボールタッチ、青は万歳)
·手つなぎ鬼
2チーム8人は2人組でつなぐ。1チームは4人は、逃げ回る。鬼がバラバラで追うと捕まえられないが、横一列になると、つかまえやすい。
・試合
3チーム、各二試合合計6試合。
手つなぎ鬼と同じで、横一列で前に出ると、つかまえやすい。でも、オフサイドに気をつけて。